恵方巻きを無口で食べる理由は?
節分といえば、豆まきの方が
私としてはなじみがあるのですが
ここ10年ほどで恵方巻きもずいぶん浸透してきましたね。
鬼は~外!
福は~内!
と、とっても賑やかな豆まきに比べて
恵方巻きは恵方の方向を向いて
無口で太巻きを食べる・・・
なんて、かなり雰囲気の違うイベントを
同じ日にするなんて
なんだか不思議な感じですよね^^;
子供がまだ小さいうちでは、
夕食時にはワイワイバタバタ賑やかなので
無口で食べるって、結構難しい。
絶対に誰かが「プッ」と吹き出してしまうこと
間違いなし!
?
恵方巻きを無口で食べる理由には
願い事をするときにしゃべると雑念が入ってしまうから。
といわれていますが、
私としては、全くしゃべらずに無口で食べることが
難しいからではないかとも思います。
たやすくできることで願いが叶うのであれば、
有り難みがないじゃないですか。
実行が困難なことを乗り越えたものだけが願いが叶う、という。
うちでは、
『しゃべらずに食べれたら願いが叶うよ!』
と、ちょっとゲーム的な感じで子供たちと楽しみます。
ただ、願い事の間だけ無口で食べる。
ということなので、
まるまる1本食べる間無口でなくても、
願い事の間の1口2口の時だけでいいんですよ。
あとはみんなで楽しくいただきましょう♪
恵方巻きは切ってもいいの?
一応恵方巻きのルールとしては
「福」と「縁」を切らない
という意味から
切らずに食べるとされていますが
本来の恵方巻きというのは、
もっと細巻きだったんです。
ですので丸一本食べることも可能だったのですが、
10年ほど前にセブンイレブンが
商売戦略として恵方巻きを全国に広めたあたりから
あの太巻き丸かぶりが浸透してきたんですね。
うちではおばあちゃんにもおすそ分けで
恵方巻きを持っていくのですが、
おばあちゃん用は食べやすいように
切っておきます。
のどに詰まらせたら元も子もないですから^^;
恵方巻き 子供用はどうする?
小さなお子さんの場合、
あんな太巻き一本丸かじりなんて
とてもじゃないけど無理ですよね。
しかも大人用の太巻きの具は
子供は食べないだろうし。
うちでは、子供たちにはキュウリやツナの細巻きを作って
一緒にかぶりつきます。
子供たちも喜ぶ行事にアレンジして
家族一緒に楽しく過ごすのが一番ですね。
あとがき
夕方には豆まき、夜には恵方巻きで夕食。
節分は家族でとても賑やかな
夜になりそうですね。
日本の文化を子供たちに伝えていくためにも
毎年楽しくこの行事を行って、
家族全員が無病息災で幸福がおとずれるといいですね。もっと詳しく調べたい方はこちら>>>>>加圧シャツの比較ランキングを作ってみた